[要点整理] ![]()
経営者や株主の場合は?
経営者の場合は、決算書をみることによって、会社が儲かっているのか、売上や収益性の高い部門はどこかとか、無駄な経費はないかなどを把握することによって、将来の経営に役立たせることができます。
税務署の場合は?
会社の法人税の申告というのは、損益計算書の利益をもとにして計算されています。なので、税務署はその内容が正しいかや、簿外資産(帳簿にのっていない資産のことです)はないかなどを決算書で判断します。
取引先の場合は?
一般的に掛取引(信用取引)が行われていますので、取引先としては、この会社と掛けで取引しても大丈夫なのだろうかということを決算書を見て判断します。
金融機関の場合は?
金融機関の場合は、決算書によって、会社にお金を貸す際に、その会社の返済能力(支払いができるのかどか)や、その会社がどのくらい儲かっているのかを読みとります。
就職活動中の学生の場合は?
就職活動中の学生の場合は、就職を考える際に、決算書から会社の資本金や年商などを知ることによって、自分が将来を委ねてもよい会社なのかどうかを判断したりするでしょう。
▼ 関連トピック |
Copyright (C) 2013 サラリーマンの決算書ガイド All Rights Reserved