貸借対照表の読み方:サラリーマンの決算書ガイド
サラリーマンの決算書ガイド
貸借対照表を分類してみる

[要点整理]
・貸借対照表は、資産の部、負債の部、資本の部の3つに分類してから表示します。




貸借対照表を分類するとは?

貸借対照表というのは、決算日に会社にある財産とその裏づけを表で明らかにしたものです。
会社にある財産といっても、実際にはかなりの数と量がありますので、それを1つの表にしてまとめて理解するのは結構大変です。

なので、会計学では、会社の資産、負債・資本にはどういったものがあるのか、その性質によって分類してから表示することにしているのです。

具体的な分類は?

具体的には、資産というのは企業が所有する財産という性質になりますので、現金や商品、建物、土地、債権などの財産をここに入れます。

また、負債というのは企業の負っている債務という性質から、借入金や債務などいつかは返済しなくてはいけないお金をここに入れます。

そして、資本ですが、これは返済する必要のない資金なので、株主が出資した資金と会社が稼いだ利益をここに入れます。

それから、貸借対照表は左側と右側の合計が必ず一致することに注意してください。数式で表すと次のようになります。

資産  = 負債 + 資本
(左側)=(右側)

このように、左側と右側が必ず等しくなることから、英語ではバランスシート(BalanceSheet)と呼ばれています。B/Sというのを見かけたことがあるかもしれませんが、これはバランススートを省略したものです。
bs


▼ 関連トピック
棚卸資産回転率とは?
引当金で会社の健全性を判断する
正味運転資本とは?
固定資産の部はここを読む
負債の部・資本の部の分類は?
資産の部について
総資本増加率・自己資本増加率とは?
資産の部の分類について
流動資産はここを読む
貸借対照表を分類してみる
固定比率とは?
固定資産長期適合率とは?
自己資本回転率とは?
なぜ、1年以上現金化されない売掛金が流動資産なのか
流動資産の注意点


Copyright (C) 2013 サラリーマンの決算書ガイド All Rights Reserved

−サラリーマンの決算書ガイド−

TOP
決算書(財務諸表)の読み方
借対照表の読み方
損益計算書の読み方
キャッシュフロー計算書の読み方
株式投資のための経営分析
相互リンク募集